●T-Timeファイル ●バックナンバー ●表紙に戻る


 不成功に終わる人というのは、自己に無意識のうちに自信喪失させるような暗示をかけている。おれはもうダメだとか、終わりだとか、始終ボヤいたりして、自分を奈落の底に落ちこませるような自己暗示をね。
 逆に、伸びる人というのは、いつも自分を向上させるような暗示をかけてますよ。
 ここに、わたしゃ分かれ道があると思う。自信をつけるのと奈落の底へ落ちるように仕向けてるのとでは、これ、天地の差がありますよ。
 (中略)頭の出来ぐあいなんというのは、人間、そう違ったものがあるわけじゃない。いくらいいからって、脳ミソが人の倍も三倍もあるわけじゃなし……。その、ちょっとしたことだと思いますよ。

 今回は小説ではなく、自伝的な手記である。広島の郷土訛りもそのままに、口語体で書かれている。まるで、座談の名手のそばで、おもしろい話でも聞かせてもらっているような愉しさがある。随所に人生全般に対する提言がちりばめられているのだが、経験から生み出された“実践的な哲学”だけに、少しも説教くさくないのだ。機知に富んだ比喩やユーモラスな例え話がまた楽しい。
 著者の升田幸三について、簡単に説明しておこうか。戦後の将棋界を代表する名棋士で、棋界の最高位である名人をはじめ、数多くのタイトルを獲得している。「新手一生」を呼号して、既成の常識を覆す新定跡を数多く創出。直情径行の信念の人で、「陣屋事件」に代表される数々のエピソードを残している。1991年、心不全のため永眠。
 今回は、いっさいの解説をはさまない。いや、はさめない。じっくりと、人生の達人の名言を味わっていただきたいと思っている。


 将棋というのは、勝負ではあるけれども、やはり娯楽であり、遊びのものです。とすれば、楽しみのあるものにしなければいけない。
 ぼくは、いくら名文を書いたといっても、読んでツヤのない文、楽しみのない文を書いてもしかたがないと思う。文章のことはよくわかりませんが、読んでいてそういう気がする。
 一時期、ぼくは、神の前に出てもひるまない、そういう将棋を追求した時代があるんだが、突きすすめたものは、そこにきびしさがあり、鋭さがあっても、ならべてみると、なにか楽しいものがあるもんですよ。
 文章でいえば、なるほど書いている人は血へどが出るほど苦しんで書いている。が、出来あがったものに、その苦しみだけしか出ていない作品は、もひとつってものじゃありませんか。
 いのちがけで書いたが、そのいのちがけのなかに遊べるという境地に達したとき、読む人にもまた楽しさが伝わる、そういうのがホンモノだろうと思います。

 将棋自体の若いとき、過程として、どの構えなら誰が相手にきてもい大丈夫、といったような専門をひとつ、克服しておくことが必要ですね。どれもこれもひと通り知ってるというだけでは、天下はとれない。
 これはこの間、人から聞いた話ですが、アメリカでいちおう成功したといわれる人の大学時代の成績を調べたら、みんな少しもいいほうではなかったけれど、ただ一科目だけはズバぬけていたそうです。それを聞いて私は、将棋とおんなじだなと、思ったものでしたよ。

 イチかバチかのやけっぱちみたいなことをやるのを勝負師という人があるが、これは大間違いです。そういうのは勝負師とはいわない、賭博師という。賭博師でも下のほうで、カモかお客のたぐいだろうな、あれ。競輪や競馬へ行っても、いつもすってばかりいるアホウですよ。家を狂わすやつだ。
 勝負師とは、ゲタをはくまで勝負を投げない者をいうんです。大刀が折れ小刀が折れてもなお百方手段をつくし、そして小柄がなくなればツメで引っかき、歯でくらいついてゆく。とにかく生ある限り抵抗し、挽回をはかる。そういう持久力のある、忍者みたいなのがホントの勝負師です。
 日本人はどうも国民性が淡泊なせいか、とかく一発ねらいを勝負師と誤解しとるようだけど、これはウソです。そういうのは頭が単純かバカちゅうもんで、もしそれでうまくいったとしても、そりゃまぐれ当たりというもんですよ。

 一心になれる人というのは、自分の人生を完成しますな。世にいう成功者の秘訣というのは、これなんじゃないかと思う。
(中略)
 一心というのは、タテからもヨコからも、あらゆる角度から研究するという態度もそのうちなんでね。つまり、創意工夫という意味がある。前後左右の見えるそれでなくては、本当の意味での一心にやったということにはなりません。前後の見さかいもなく、つまらぬ女に一心になったではネ、こいつは危ないわ。

 将棋でもそうそうですが、いざというときに力を発揮できる人というのは、だいたい決断力のある人ですね。ない人は、重心が高すぎるというのか、調子が浮いていて、どうも萎縮してしまうきらいがあるようです。
 だから、死なばもろとも、どうせ裸で生まれてきたんだ。そういう決断力のある人、これは本番で力がでます。ケガをしない竹刀競技では強いが、真剣勝負で弱いというのは、みなそれなんですね。度胸さだまらず、ですよ。



 どうです、言葉の一つひとつが、胸の奥にガンガンと響いてはきませんか? 会話がすっかり消毒され、説明の道具に成り下がってしまった現代では、こうした頑固オヤジ、雷オヤジの耳に痛い提言は、かえって新鮮なものに思えてくる。
 最後に、升田幸三らしいエピソードを紹介しようか。若い頃に戦争に徴兵され体を酷使した升田幸三は、数々の病魔に蝕まれた。升田幸三は、病気という言葉を嫌っていたという。わしは病体ではあるが、病気ではない。体は病んでいても、精神はいささかも病んでいないと胸を張る。最後まで、武士(もののふ)の人であった。

Copyright(c): Masahiro Akagawa 著作:赤川 仁洋

◆「名文美術館」の感想

●バックナンバー ●表紙に戻る